県議会発言記録
- NEW!令和4年2月28日 令和4年定例会 一般質問(関連質問)
- NEW!令和3年3月9日 令和3年定例会 一般質問(関連質問)
- NEW!令和3年3月4日 令和3年定例会 一般質問(関連質問)
- NEW!令和3年3月2日 令和3年定例会 一般質問
- 令和2年11月30日 令和2年定例会 一般質問(関連質問)
- 令和2年10月28日 令和2年度予算総括質疑【動画3時間20分~】
- 令和2年10月2日 令和2年定例会 一般質問(関連質問)
- 令和2年9月28日 令和2年定例会 一般質問(関連質問)
- 令和2年6月12日 令和2年定例会 一般質問(関連質問)
- 令和2年3月2日 令和2年定例会 一般質問
- 令和元年10月16日 令和元年定例会 代表質問
- 平成30年12月7日 平成31年度予算要求状況総括的質疑
- 平成30年9月25日 平成30年定例会 一般質問
- 平成29年9月25日 平成29年定例会 一般質問
- 平成28年9月26日 平成28年定例会 一般質問
- 平成27年9月24日 平成27年第2回定例会 一般質問
- 平成26年11月28日 平成26年予算定例会 一般質問
- 平成26年10月28日 予算総括質疑(動画)
- 平成26年3月6日 予算決算総括質疑【動画3時間31分~】
- 平成25年11月28日 平成25年定例会 一般質問
- 平成25年10月28日 予算決算総括質疑【動画3時間29分~】
- 平成25年9月4日 三重県議会議員に聞く(三重テレビより)
- 平成25年3月5日 平成25年定例会 一般質問(動画)
- 平成24年10月29日 予算決算 総括質疑(動画)
- 平成24年10月10日 三重県議会議員に聞く(三重テレビより)
- 平成24年9月26日 一般質問(動画)
- NEW!令和4年2月28日 令和4年定例会 一般質問(関連質問)
トピック・動画
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2022年5月
- 2021年12月
- 2019年1月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
連絡先
東紀州を豊にする会
住所:三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2338-3(東長島3515)
電話:0597-47-5228
FAX:0597-47-5239
Eメール:higashi-yutaka@ztv.ne.jp
18回未来のまちづくり勉強会
カテゴリー: 活動報告
18回未来のまちづくり勉強会 はコメントを受け付けていません
熊本地震現地調査
熊本地震から1ヶ月が過ぎて、現地の被災現場と復旧状況を異業種仲間と一緒に調査しました。5月18日朝9時~、まず熊本大学工学部溝上教授から基本情報の説明を受けました。溝上研究室は、公共交通機関や道路交通網がどうあるべきかを理論的に検証するのをテーマにしています。つまり行政への交通まちづくり施策の提案など実践的な研究を行っている立場から、発災直後からの支援物資の流通経路の確保のための啓開作業の状況や復興計画における交通網整備の考え方などについて聞きました。
熊本大学自体が被災し悲惨な状況で、実験装置や高額機材などの被害は多くあるものの、残った健全な建物は土木と建築と理工系学部。大学院事務の入ったいる工学部1号館は危険度Bで立ち入りが制限されており、学生はもとより教職員も居場所を失って現在は工学部内の建物の空いている部屋を間借りしている状況です。教材やPCは持ち出せたものの,研究室の学生も机や椅子などはその空部屋にあったものしかなく,非常に不自由な教育・研究環境のようでした。4月に入学したばかりの学生たちは他の大学に移籍しまうのではないかとさえ心配したようですが、すべての学生が色んな形で頑張っているようです。
南阿蘇や阿蘇神社、東海大学の学生寮、避難所の様子。言葉を失いただただ黙祷を捧げるだけの有様でした。
帰りの5月19日午後1時熊本空港では、天皇皇后両陛下が被災地お見舞いに行かれるため自衛隊ヘリに乗り替えられていました。予約した便は急きょ欠航になったため空港で3時間の足止めでしたが無事搭乗できました。
カテゴリー: 活動報告
熊本地震現地調査 はコメントを受け付けていません
オーストラリアからのお客様
4月2日~2泊3日の東紀州の体験旅行。オーストラリアからのお客様3日目は、朝の4時に起きて5時に定置網漁の体験乗船です。3mの波にもまれながら大島周辺まで、長島漁師の勇姿に圧倒されながら2時間の乗船。上甲板の小魚を目当てのカモメも同行。ホテルに帰って朝食を済ませた後、10時半のワイドビューで鳥羽に向かいました。その日は岡山に宿泊するようです。皆様60~80代の方たちでしたが、体調も崩さず元気に滞在されたことに一安心、人生の思い出の一つにしていただけたでしょうか‥‥? 見送りの時、セントジェームスレイル旅行社代表のオーエンさんが『来年もまた来ますね!』と強く握手して列車に乗り込んで行きました。ホッとした瞬間。
カテゴリー: 活動報告
オーストラリアからのお客様 はコメントを受け付けていません
きほく燈籠祭復活30周年記念決起大会
2016年7月23日(土)長島港前浜で開催される燈籠祭の決起大会。歴代実行委員長の18人中16人が出席。今日に至るまで毎年が感動の連続で今年も新たなる挑戦の始まりました。いよいよ30回目を迎える今年は神輿を製作します。期待に胸が膨らみ更なる感動のページが重ねられることでしょう。『やりきったるじょ!』がみんなの合言葉。そして祭りを通して人づくりの輪が拡がってきた歴史でもあります。
カテゴリー: 活動報告
きほく燈籠祭復活30周年記念決起大会 はコメントを受け付けていません
2011年9月台風12号の爪痕、紀北町赤羽地区鍛冶屋又深層崩壊現場
4年半前の台風12号の爪痕、紀北町赤羽の鍛冶屋又深層崩壊現場の復旧状況を新しく着任した尾鷲農林水産事務所長らと現地調査。奥の右側斜面が尾根部から崩落し、多量の土砂がダムのように盛り上がっています。大雨が降る度に土砂が下流に押し流され、やがて海域への悪影響が出ています。国と県と町がそれぞれに治山のための谷止工を7本行ってきました。川下から順次工事が進められ、いよいよ崩壊地点に近づき最大規模の8本目の谷止工(Wウォール)の2年目を迎えます。前倒しの工事予算を確保して一日も早く完工し土質を安定させて下流域(海域)への悪影響を防ぐよう強く働きかけています。
カテゴリー: 活動報告
2011年9月台風12号の爪痕、紀北町赤羽地区鍛冶屋又深層崩壊現場 はコメントを受け付けていません
第17回未来のまちづくり勉強会。林業関係の方だけでなく、課題の解決のヒントになればと思います。
カテゴリー: 活動報告
第17回未来のまちづくり勉強会。林業関係の方だけでなく、課題の解決のヒントになればと思います。 はコメントを受け付けていません
番外編 未来のまちづくり勉強会 パキスタン訪問記
カテゴリー: 活動報告
番外編 未来のまちづくり勉強会 パキスタン訪問記 はコメントを受け付けていません
広島土砂災害から一年!
75人が犠牲となった広島土砂災害の発生から一年目を迎えた8月20日、被災現場の広島市安佐南区八木地区に行きました。復旧状況や復興まちづくりビジョンの進捗について、そして災禍の教訓を安全なまちづくりにどう生かしているのかを知るためです。八木・緑井地区の復興ビジョンは10年間で国県市で今のところ300億円規模のようです。土砂災害への対策はソフトとハード両面で三重県にとっても緊急を要します。
カテゴリー: 活動報告
広島土砂災害から一年! はコメントを受け付けていません